lacaniana  

ラカンの全著作・全講義を年代順に読破するプロジェクト。

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

裂け目としての主体、あるいは倒錯者における欲望の構造:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その18)

第XXIII講(03/06/1959) <存在>と<一者>について。「存在」とは象徴界のレベルに現れるかぎりでの現実界のことである。「純粋な存在」は間隙、切断に位置し、それゆえもっともシニフィアンならざるものである。切断が象徴界において「存在」を現前化さ…

ハムレットのアナモルフォーズ:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その17)

第XXII講(27/05/1959) グラフにおいて幻想は上段と下段の交点に位置づけられる。下段の線(個々の主体を越えて連綿と続く「具体的な言説」)は意識にたいして完全に透明であるが、こうした透明性はそもそも幻影である。意識とは直接与件ではなく、なにより…

対象(a)入門:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その16)

第XXI講(20/05/1959) 前講で提示されたシェマは、division (割り算)の商(quotient)と余りによって要求における主体の分裂(Spaltung)を表している。欲求(besoin)を十全に満足させると想定される全能者としての現実的主体(Sr=母)は、言語を通した…

無を“死蔵”する対象:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その15)

第XX講(13/05/1959) 「フロイト的事象」の特異性。フロイト的「もの」とは欲望である。これまでの分析理論において欲望は軽視されてきた。分析において、欲望は障害(trouble)として現れる。欲望は対象の知覚を乱す(troubler)。欲望は対象を貶め、その…

なぜヒトラーを殺せなかったか?:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その14)

第XIX講(29/04/1959) 『ハムレット』読解の最終回。 『ハムレット』がその全篇にわたり語っているのは喪という主題である。「経済、経済!」と現代社会。使用価値と交換価値の分離による物質世界(le monde de l’objet)の搾取を説くマルクス主義的分析は…

喪と現実界における穴:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その13)

第XVIII講(22/04/1959) ハムレットにとって出会いはいつも早すぎ、かれは出会いを遅らせる。それにたいし、行動するとき、ハムレットはいつも性急である(ポローニアス殺し)。ここには神経症の生の現象学がみられる。ハムレットはつねに<他者>の時にい…

ファルスとしてのオフィーリア:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その12)

第XIV講(11/03/1959) 『ハムレット』が「欲望の悲劇」と規定される。初演された1601年の二年後に女王エリザベスが逝去している。時代の転換点に書かれたという事実は重要。 分析プロパーではジョーンズがハムレットと女性的対象の関係を問うている。エラ・…