2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
承前。煙突掃除夫としてのジョーンズ。ラカンのジョーンズ論へのいまひとりのウェールズ人(ウィニコット)の無理解。ジョーンズのフロイト伝の貢献は、フロイトとダーウィンの区別だけ。男根期および女性同性愛についてのジョーンズの無理解(méconnaissanc…
承前。 執筆中のサドの作品への序文(論文「カントとサド」)に基づくサドについてのコメントがしばしつづく。<他者>への道筋への構造化する親近性。この道筋が欲望の対象のいっさいの設立を規定する。サドにおいてこれは、<至高存在>への罵倒にみられる…
承前。 主体とはわれわれに呼びかけるものである。同一化されるのは主体のみである。欲動やイマージュが同一化されることはない。フロイトはこれを主体と特定していないとしても。 第一のタイプの同一化は体内化するそれである。身体のレベルで何かが生み出…
第XV講(28/03/1962) 主体の同一化の過程はトーラスによって示される。同一化の弁証法。 トーラスは球面ならざる表面で唯一われわれの関心を引く。どんなに変形しても恒常的な関係を保つ「ゴム製の論理学」。 本質的にわれわれの関心を引く表面は閉じられた…
承前。 <他者>は何も答えない。何ものも確実でないから。それにはひとつの意味がある。すなわち、それについて<他者>がこの問いについて何も知りたくないということだ。 このレベルでは<他者>の「不能」がひとつの「不可能なもの」に根づいている。「…