lacaniana  

ラカンの全著作・全講義を年代順に読破するプロジェクト。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「存在」のピラミッド:『フロイトの技法論』(了)

XXI(30/07/1954) 「真理は記号の外側に、記号とは別のところにある」。「真理として現れない誤りはない」。「誤りこそが真理の具現化した通常の姿」。「真理はすべて暴かれることはない」がゆえに「誤りというかたちで伝えられるというのが真理の本性であ…

概念と時間:『フロイトの技法論』第19〜20講

XIX(16/06/1954) 「意味作用は意味作用そのものへしか、つまり他の意味作用にしかけっして回付されない」。 キルケーによって豚に変身させられたオデュッセウスの部下のエピソードが召喚され、「豚の鳴き声がパロールになるのは、その鳴き声が何を信じさせ…

言語の存在論:『フロイトの技法論』第18講

XVIII(09/06/1954) 倒錯とは何か? 倒錯とは、スピノザのいう人間的受苦(passion humaine)を純粋化する経験、つまり、「想像的な鏡像関係を構造化する自分自身との分割」へと開かれるという経験である。この「分割」「裂け目」ゆえに、人間の欲望は他者…

サルトルを読め!:『フロイトの技法論』XVII章

XVII(02/06/1954) 母子関係には「裂け目」がない(バリント)。この定義はフロイト的な自体愛の段階を否定している。ウィーン学派は幼児には「対象」が存在しないとするが、経験的にそうでないことは明らかである。対象の概念を、生物と環界との関係という…

個人的な法としての超自我:『フロイトの技法論』XV〜XVI章

XV(19/05/1954) 狼男に即して、外傷の想像的「刻印」(Prägung)の事後的な抑圧によって過去が「象徴」「歴史」へと再統合されるプロセスが確認される。抑圧と抑圧されたものの回帰は同じだから、この過程は分析において生じていることと並行的である。 ハ…

ドラのシーソー:『フロイトの技法論』XIII〜XIV章

XIII(05/05/1954) 人はみずからの欲望について知らない。「無知」は「真理」との相関において理解すべき「弁証法的」概念である。動物の知が生得的(「環界」への「想像的接合」)であるのに対し、人間の基本的欲望は無政府状態にある。……人間は自身を身体…

正常性の脱構築へ:『フロイトの技法論』XI〜XII章

XI(31/03/1954) ルクレールによる『ナルシシズムの導入のために』第二部についての発表。これは自我理想と理想自我との区別がはじめてなされ、昇華と理想化の区別が唯一明示されたテクストである。ルクレールは自我理想が「フォルム」と見なされている点を…

リビドー理論のパラドクス:『フロイトの技法論』IX〜X章

IX(17/03/1954) 「他者に充実した仕方で語るごとに転移がある」。従来、想像的なレベルでの現象であり、分析の障害であると見なされてきた転移がパロールとの関係においてこそ定義されるべきことを確認すべく、ラカンは『ナルシシズムの導入のために』につ…

狼少年たちに花束を:『フロイトの技法論』V~VIII章

V(10/02/1954) この日の講義はジャン・イッポリットの発表に時間が割かれる。『エクリ』所収論文「フロイトの《否定》にかんするジャン・イッポリットの見解への序と回答」はこれを受けたもの。 否定(Verneinung)とは、判断における否定というより、前言…