lacaniana  

ラカンの全著作・全講義を年代順に読破するプロジェクト。

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ヘーゲル、科学、そしてフロイト:「フロイト的無意識における主体の覆しと欲望の弁証法」(その1)

*「フロイト的無意識における主体の覆しと欲望の弁証法」(Subversion du sujet et dialectique du désir dans l’inconscient freudien, in Ecrits, Seuil, 1966) いわずと知れたラカン的カノンのひとつ。注釈書にも事欠かない。以下、冒頭のパートを段落…

女の謎:「女性のセクシュアリティについての会合にむけての方針の表明」

*「女性のセクシュアリティについての会合にむけての方針の表明」(Propos directifs pour un Congrès sur la sexualité féminine, in Ecrits, Seuil, 1966) 1960年9月にアムステルダム市立大学のシンポジウムで発表されたが、執筆されたのはその二年前であ…

「アーネスト・ジョーンズの思い出に:その象徴理論について」

*「アーネスト・ジョーンズの思い出に:その象徴理論について」(A la mémoire d’Ernest Jones : Sur sa théorie du symbolisme) ジョーンズ追悼論文。1959年1月から3月にかけて執筆され、1961年に「精神分析」誌に掲載された。『エクリ』所収。 フロイ…

マシーンとしての構造:「ダニエル・ラガーシュの報告『精神分析と人格の構造』についての考察」

*「ダニエル・ラガーシュの報告『精神分析と人格の構造』についての考察」(1961年) 1958年のロワイヨーモン・コロックにおける発言に加筆のうえ、ラガーシュのテクストとともに1961年に雑誌「精神分析」第6号に掲載された(同号にはロワイヨーモンで発表…

純粋欲望批判:セミネール第7巻『精神分析の倫理』

*Le Séminaire Livre VII : L'Ethique de la psychanalyse (1959-1960), Seuil, 1986. フロイトはアリストテレスどうよう、人間的行為の原動力を快にみいだすが、快原則と現実原則のパラドクシカルな「倫理的葛藤」は、「君主(maître)の道徳」としてのア…

スピノザは正しかった:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(了)

第XXVII講(01/07/1959) 現時点での精神分析のパラダイムが対象関係論であることが確認され、対象にたいする道徳主義的な正常化(「よい」対象)という観点に釘が刺される。対象への原初的同一化の観念は「唯一の」現実を前提しているが、実は「一つの」現…

倒錯者のビー玉、あるいは<他者>の内奥の対象:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その21)

第XXVI講(24/06/2107) 欲動の部分的な性質ゆえ、対象への関係は部分欲動の組み合わせを以ってする。しかるに本能の観念は対象を求心的に捉える。 倒錯的幻想は倒錯ではない。倒錯を「理解」しようとしてもその構造の再構成には至らない。『ロリータ』にお…

倒錯者としての女性:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その20)

第XXV講(17/06/1959) 誤りや迷いは啓発的であるとの言葉を枕に、「国際精神分析雑誌」に掲載された倒錯論が俎上に載せられる。著者らは倒錯的幻想と倒錯とを混同している。幻想のレベルでは神経症者と倒錯者の根本的な相違はない。著者らは倒錯をアブノー…

欲望への防衛、あるいは神経症者における欲望の構造:セミネール第6巻『欲望とその解釈』(その19)

第XXIV講(10/06/1959) 神経症者における欲望の構造の規定に先立ち、倒錯者におけるそれが回顧される。 主体はまず他者のイマージュを、ついで幻想を欲望の支えとする。露出症者と窃視者は相補的ではなく並行的である。いずれにおいても幻想において主体は…