lacaniana  

ラカンの全著作・全講義を年代順に読破するプロジェクト。

「『盗まれた手紙』についてのセミネール」(『エクリ』ヴァージョン)

*「『盗まれた手紙』についてのセミネール」(1957年)

 

 講義ヴァージョンがシニフィアン概念に引きつけてまとめなおされる。

 「lettre は殺し、esprit は生かす」のであるとすれば、それは「シニフィアンは死の審級を物質化する」かぎりにおいてだ。シニフィアンの物質性についてはすでに「ローマ講演」で触れられていたが、これは分割不可能という性質をもつことにおいてきわめて特殊な物質性である。手紙を破っても手紙(lettre)はそのままであり、そのかぎりで手紙はゲシュタルト的な「全体」をなすものではない。手紙(lettre)は不加算であり、de la lettre のように部分冠詞をつけられない(ことほどさようにシニフィアンとはひとつの「単位」である)。

 シニフィアンは「不在の象徴」であり、ほんらいの位置に欠けているかぎりでしか存在しない。しかるに現実界はセミネール第二巻で確認されているごとく「つねに同じ場所にある」。「リアリスト」たる警察は、空間を「細分化」して現実界のレベルに手紙を探し出すことに急で、目の前に置かれている手紙が目に入らない。

 

 ポーの寓話は原光景の反復によって進行する。原光景とその反復とのあいだで、いっけん何も変化していないかのようにみえる。ただしそこには「商」「残余」もしくは「滓」(ジョイス的”littre”)が残る。これが「純粋なシニフィアン」としての手紙である。

 

 人物たちは手紙を「所有する」(手紙とはせいぜい留め置くこと détenir しかできないものである)のではなく、ぎゃくに手紙によって posséder(この語の二重のいみにおいて)される。大臣ついでデュパンが王妃のポジションを占めにやってきて「女性化」することは、言語の法に従属するといういみにおける”去勢”(ラカンはこんな言葉は使っていないが)という事態をあらわしていよう。

 

 以下、107段落から112段落のパラフレーズ

 

 王妃に想像的同一化を遂げることで、大臣は女性と影の属性(attributs)を身に帯びる。女性は「影」という特性によって隠すことに向いている。「影」であることにおいて女性の「存在」と「記号」は分離している。[手紙を盗まれたことにたいする]「女性の怒り」を無視することで男性は女性の記号の呪いを身に被る。女性はこの記号においてみずからの「存在」を「法の外に」基礎づける。この「存在」が、シニフィアンひいてはフェティッシュのポジションに女性を捉える。みずからの「影」にとどまり無為(non-agir)のみせかけを演じることで女性はこの「記号」の力を行使する。このみせかけを見抜くとき、大臣は女性の記号の囚われになっている。王妃は大臣が手紙を[政治目的に]使用しないことによって名誉を保つ。大臣は手紙の威力を知っているがために手紙を使用できない(手紙を使用することは大臣じしんの破滅をもいみする)。この「記号」はアンタッチャブル(noli me tangere)である。その囚われとなった大臣は無為(inaction)という女性的ポジションを強いられる。

 

 以上。「女性の特性(attributs)はシニフィアンの謎に多くを負っている」。女性を特徴づける「影」とはファルスの不在に関係していよう(マントルピースに「ぶらさげられた」手紙をめぐる失錯行為によってそれを察知していた仏訳者のボードレールは、くだんの女性化には気づいていない)。デュパンが大臣の政務室に入ったとき、手紙は地図上の巨大な文字ならぬ「女性の巨大な身体のように」目のまえに横たわっており、あとはその「服を脱がせる」だけでよかった……。「かくも不吉な企みは……」というデュパンの一撃は大臣(=シェヘラザード)にたいするかれの「女性的な怒り」に発している。

 ついでに運命(fortune)=死との邂逅をめぐって『四基本概念』で取り上げなおされるテュケーとオートマトンというアリストテレス的図式が援用される。